Webコラム「 趣味の近代日本出版史 」一覧
- 第33回 特別編・『近代出版研究』第3号を刊行しました
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■今年も編集余話を書きます 今月の10日、近代出版研究所の年刊研究誌『近代出版研究』第3号が発売になりました【図1】。去年の4月に第2号が出た際にも「特別編・『近代出版研究 […]…続きを読む
- 第32回 文芸春秋の第1回入社試験――小林英三郎と柳沢彦三郎と
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■再審裁判の会報に載った入社試験の話 前回取り上げた築井健人の実弟が横浜事件(注1)に巻き込まれた元改造社の編集者・小野康人だったことから、この事件がらみの文書から情報が拾 […]…続きを読む
- 第31回 みすず書房・横浜事件・語学教材の三題噺――東西出版社と日本リンガフォン協会の築井健人
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■みすず書房から朝永振一郎の本が出ている理由は……? その日は夕方に近代出版研究所の面々で集まる予定で、5時くらいに神保町を周遊した森洋介さんが待ち合わせ場所であった弊社に […]…続きを読む
- 第30回 ほとんどの訃報はひっそりと――平凡社元取締役・大澤正道の訃報を知る
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■業界有名人の訃報でも社会に広く報道されるわけではない 先日、弊社創業者・藤巻のお仲間である古書りぶる・りべろの川口秀彦さんが来社された際に、「河原さん、はいこれ」と情報紙 […]…続きを読む
- 第29回 滋賀県の歴史・文化を発信するサンライズ出版小史
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■事実上の社史である図録をいただく クラウドファンディングで話題を呼んだ滋賀県長浜市の江北図書館、その駐車場で令和5年(2023年)10月9日に開催された「きのもと秋のほん […]…続きを読む
- 第28回 第一法規出版の4冊の饅頭本
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■路上出版研究会?!――重なる偶然は神意か? 今年、令和5年の9月下旬、人生初の出張から帰ってきた翌日に、所用があって近代出版研究所の小林昌樹所長と弊社で落ち合った。用事が […]…続きを読む
- 第27回 作家・子母沢寛の名付け親――萬里閣の小竹即一
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■「一問一答 小竹即一論」 webコラム連載「玩物創始」の図版用にと恩師・稲岡勝から送られてきた資料の返送準備中のこと。せっかく郵送するのだから新刊チラシなどを同封しようか […]…続きを読む
- 第26回 特別編・『出版文化人物事典稿2023/放談・出版ジャーナリズムに出版史を求めて』を夏コミで出しました
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■夏コミ(「コミックマーケット102」)に参加しました 先だって(令和5年8月13日)、書物蔵・近代出版研究所として「コミックマーケット102」、いわゆる“コミケ”に参加し […]…続きを読む
- 第25回 出版人でもあった富本一枝――山の木書店のこと
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■出版にも携わった文化人 他所の版元はどうなのかわからないが、弊社では割と他の人の編集作業を手伝う。国会図書館などでのコピーや著作リストの制作・整理、略歴の作成などは私が頼 […]…続きを読む
- 第24回 偶然という名の必然――児童文学編集者・上田龍夫の追悼文集『レクイエム』の出現
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■「ざっさくプラス」の欠号補充 先日、弊社の雑誌記事索引データベース「ざっさくプラス」に次の雑誌を登載した。 「大学出版」第1号(昭和61年5月)~第100号(2014年10月) ※大学 […]…続きを読む