Webコラム「 メルマガバックナンバー 」一覧
- 第12回 リニューアルされたNDLサーチを使ってみる――蔵書目録と総合目録をプラス
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) ■要するに国会と全国の蔵書データを合わせたシステム 1月1日に能登大地震、翌日羽田空港で旅客機炎上と、2024年は年始から驚いたが、うっかり1月5日に国会図書館(NDL)のNDLサーチがリ […]…続きを読む
- 第11回 小さなお店の歴史を調べる――ある模型店を事例とした生活史
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) はじめに ヒストリーというものは政治、軍事など、社会的に重大なことやメインカルチャー、ハイカルチャーを中心に書かれる。一方でサブカルチャーや些事にわたる生活史は書かれづらいし、書きづらい。 […]…続きを読む
- 第29回 滋賀県の歴史・文化を発信するサンライズ出版小史
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■事実上の社史である図録をいただく クラウドファンディングで話題を呼んだ滋賀県長浜市の江北図書館、その駐車場で令和5年(2023年)10月9日に開催された「きのもと秋のほん […]…続きを読む
- 第10回 風俗本(エロ本)を調べるには――国会図書館の蔵書を中心に
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) はじめに ■ココロに残るレファレンス――『さぶ』や『アドン』の欠号は? 公務員としてだけでなく、専門職種としての守秘義務は尊いのであまり具体的に書けないのだが、ある時、「『さぶ』とか『アド […]…続きを読む
- 第9回 『ずるい検索』? いやいや、まっとうな――『調べる技術』関連書を紹介する
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) ■「この商品に関連する商品」に読むべき本は全部あるか? Amazonなどで本をクリックすると「よく一緒に購入されている商品」といったものが表示される。拙著『調べる技術』をクリックすると【図 […]…続きを読む
- 第28回 第一法規出版の4冊の饅頭本
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■路上出版研究会?!――重なる偶然は神意か? 今年、令和5年の9月下旬、人生初の出張から帰ってきた翌日に、所用があって近代出版研究所の小林昌樹所長と弊社で落ち合った。用事が […]…続きを読む
- 第27回 作家・子母沢寛の名付け親――萬里閣の小竹即一
- 公開
河原努(皓星社・近代出版研究所) ■「一問一答 小竹即一論」 webコラム連載「玩物創始」の図版用にと恩師・稲岡勝から送られてきた資料の返送準備中のこと。せっかく郵送するのだから新刊チラシなどを同封しようか […]…続きを読む
- 第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) ■たとえば「図書」 Book、書籍、書物、本と同義語とされる「図書」という言葉がある。これは図書館学の専門語でもあるが、もちろん一般語でもある。 ネット上で専門用語集もただで引ける辞書デー […]…続きを読む
- 関東大震災文学のススメ 児玉千尋(大学図書館司書)
- 公開
■初めに メルマガに何か書きませんかということで、6月に発売された『シリーズ紙礫17 文豪たちの関東大震災』出版までの経緯や、関東大震災に関する文学作品の面白さを力説したいのだが、『調べる技術』の小林昌樹さんが連載してい […]…続きを読む