Webコラム「 メルマガバックナンバー 」一覧
- 第5回 本という場所(SUNNY BOY BOOKS 高橋和也)
- 公開
何事も時間をかけて取り組むのが苦手で、小さい頃から詰めが甘いとよく言われていました。今は昔に比べてそうでもない気がしていますが、決して得意になったわけではありません。せっかちな気持ちに負けて「えい、もうこれ […]…続きを読む
- 第12回 『性生活の知恵』池田書店に前史『葉隠』教材社あり
- 公開
河原努(皓星社) ■ピンポイントで「レファ協」が出版史調査に役立った! 前々回に取り上げた全日空羽田沖墜落事故。この事故で亡くなった業界人の一人に池田書店専務の池田五郎という人がいた。その池田書店の創業者は […]…続きを読む
- 第2回 折鶴、14歳の詩 生と死の複合
- 公開
福島泰樹(歌人) 昭和21年1月、13歳の長澤延子は、詩「白雲」を書き、2月11日、14歳の誕生日を迎えた。3月に、5行3連からにる「うた」を書き、「友よ冬のうれいを捨て去れ/新しい喜びに声高く歌おう/春 […]…続きを読む
- 第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) ■本は今、わりあいと見つかる むかしは読みたい本を見つけるのも一苦労だったが、現在では国会図書館(NDL)の全国書誌データがネット検索できるようになって、ひととおり探すことが […]…続きを読む
- 青と黄色をまとわずに 尾松亮さん(東洋大学客員研究員)
- 公開
かれこれ20年以上、通信社やシンクタンクに勤務しながらロシアやウクライナのエネルギー政策や社会制度を調査してきた。今年2月以降、「現地ではどうなっているのか」という問い合わせをいくつものプレスから受けている。 苦しす […]…続きを読む
- 第4回 ささやかだけれど、重要なこと(イラストレーター カナイフユキさん)
- 公開
冬は肌が乾燥するので、寝る前にシャワーを浴びた後、何種類もの液体やクリームを顔に塗る。無印良品の拭き取り化粧水、キュレルの化粧水、The Ordinaryの美容液、友達が教えてくれた小ジワ改善クリーム(朝は […]…続きを読む
- 第11回 レファ協DBの読み方――事案を事例として読み替える
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) 1 はじめに ■うまく広まらなかったレファレンス業務 帝都東京が焦土と化して3年。アメリカから2人の一流図書館人――クラップさんとブラウンさん――がやってきて、国会図書館【図1】の業務をイ […]…続きを読む
- 第11回 “生きていた幽霊”文潮社の池澤丈雄――人名事典で死んでいた人が生きていた話
- 公開
河原努(皓星社) ■古本フレンズ 近代出版研究所の主要活動に古本行脚がある(私は皓星社社員の傍らで研究所事務局を兼務)。「三人寄れば文殊の知恵」というが、お互いに関心分野を知りつつ得意な分野も違うので、一人では見落とす本 […]…続きを読む
- 第10回 索引の落とし穴を避ける――明治、大正、昭和期本の見出し排列
- 公開
小林昌樹(図書館情報学研究者) ■インデックスをちゃんと引けてる? 前職で他の図書館で調べたものを更に調べるという仕事があった。その際、他館や他課で調べたとリストにあるアイテム(レファ本)*でも、これは危な […]…続きを読む
- 第1回 白雲、13歳の詩
- 公開
今年2022年は、詩人・長澤延子の生誕90周年という節目の年です。長澤延子は群馬の桐生市に生まれ、戦後まもなく17歳という若さで夭折。しかし、彼女の清冽な詩は、死後友人らによって刊行された遺稿詩集『海』によって広まり、6 […]…続きを読む