皓星社(こうせいしゃ)図書出版とデータベース

国連特別報告者とハンセン病問題 ハンセン病患者・回復者とその家族に対する差別撤廃に向けた取り組み

国際人権法の観点から、ハンセン病問題に迫る

国際連合とハンセン病、双方は一見無関係にみえるが、国連による、人権問題としてのハンセン病に対する取り組みは、この15年で着実に進んできた。
その経緯をたどり、さらなる人権保障の実現にむけた展望を探求する。

著者 木村光豪
発売日 2025年10月17日
ページ数 576 ページ
定価 8,000円(+税)
判型 A5判上製
装幀・造本 藤巻亮一
ISBN 978-4-7744-0873-6

木村光豪 (きむら・みつひで)

1964年、大阪市生まれ。大阪大学、関西大学、神戸芸術工科大学、東京福祉大学の非常勤講師。博士(法学)。
大阪市立大学文学部史学地理学科卒業、龍谷大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程修了、関西大学大学院法学研究科法学・政治学専攻博士後期課程修了。
専門は、国際人権法、法社会学。

主要論文に、「グローバル・サウスと人権―「人権のヴァナキュラー理論」の可能性(1)-(3・完)」[2019]『関西大法学論集学』第69巻第2号-第4号、「ハンセン病国家賠償請求訴訟の法社会学―「社会の中で平穏に生活する権利」の形成と展開を中心に―」[2021]『ハンセン病市民学会年報2018』解放出版社、「子どもの権利条約と法多元主義―「イスラーム法のカファラ」を事例として―」[2021]『国際人権』(32号)信山社、「国際人権法と法多元主義―子どもの権利条約を手がかりに―」[2023]『関西大法学論集学』第73巻第3号などがある。