| 刊行年 | 書名 | ジャンル | 著者名 | 発行所 | 所属 |
| 1963・04・05 | 救ライの日に | 随筆 | 芳田蒔野 | 医学書院 | 愛生 |
| 1963・09 | らい学級の記録 | 記録 | 鈴木敏子 | 明治図書 | 多磨 |
| 1963・11・01 | 足跡は消えても(人物日本ライ小史) | 記録 | 森幹郎 | キリスト新聞社 | その他 |
| 1964・06・25 | らいについて | 論文 | 原田禹雄 | 邑久光明園 | 光明 |
| 1970・01・26 | 作品集小川正子 | 小説 | 望月としの | 甲陽書房 | その他 |
| 1971・08・10 | 仁医神宮良一博士小伝 | 記録 | 内田守 編著 | 九州MTL | その他 |
| 1971・11・01 | 埴輪童子 | 俳句 | 中村安朗 | 私家版 | 星塚 |
| 1972・01・15 | 珠を掘りつつ | 記録 | 内田守 | 金龍堂書店 | その他 |
| 1979・03・15 | 遥かなる故郷 | 随筆 | 村松武司 | 皓星社 | その他 |
| 1979・09・01 | 回顧五十年 | 記録 | 林芳信 | 大西基四夫 | 多磨 |
| 1980・10・20 | 定本北条民雄全集 上 | 小説 | 北条民雄 | 創元社 | 多磨 |
| 1980・12・20 | 定本北条民雄全集 下 | 小説・随筆 | 北条民雄 | 創元社 | 多磨 |
| 1983・04・11 | 人と仕事 | 随筆 | 神谷美恵子 | みすず書房 | その他 |
| 1984・05・01 | 先駆(五十五年の歩み) | 記録 | 朝日新聞社大阪厚生文化事業団 | 朝日新聞社大阪厚生文化事業団 | その他 |
| 1984・06・20 | 夕暮になっても光はある | 絵日記 | 林富美子 | 小授鶏社 | その他 |
| 1984・12・20 | 若き日の日記 | 日記 | 神谷美恵子 | みすず書房 | その他 |
| 1985・06・10 | 喜雨 | 俳句 | 白井春星子 | 濱発行所 | 栗生 |
| 1986・03・10 | たまきわるいのちのうた | 短歌 | 中山哲 | 遠藤博子 | その他 |
| 1987・04 | 自主点検報告書 | 記録 | 国立多磨研究所 | 国立多磨研究所 | その他 |
| 1987・07・29 | 親のない天才たち | 宗教 | 山崎俊生 | ルガール社 | その他 |
| 1989・01・20 | 細胞の不思議 | 論文 | 神谷宣郎 | ブレンセンター | その他 |
| 1989・04・25 | 青浄土 | 俳句 | 白井米子 | 濱発行所 | 栗生 |
| 1989・11・24 | シッタンの渡河 | 短歌 | 島田秋夫 | 短歌新聞社 | 多磨 |
| 1990・03・15 | コスモスの花蔭で癩事業にたずさわった女医たちの記録 | 記録 | 東京女子医科大学皮膚科教室 | 東京女子医科大学皮膚科教室 | その他 |
| 1990・03・20 | 形のない家族 | 記録 | 徳永進 | 思想の科学社 | その他 |
| 1990・06・10 | ヒマラヤ山麓の夕映え | 記録 | ジョン・ジャクソン著林富美子訳 | 山社 | その他 |
| 1990・08・10 | ハンセン病療養所における医療の現状と将来を考える | 記録 | 多磨全生園入園者自治会 | 多磨全生園入園者自治会 | 多磨 |
| 1991・01・21 | 全生今昔 | 記録 | 桜沢房義 | 三輪照峰 編 | 多磨 |
| 1991・09・17 | 隔離 | 記録 | 徳永進 | ゆみる出版 | その他 |
| 1992・05・10 | れいめい | 記録 | 菊池黎明会記念誌編集委員会 | 菊池黎明会 | 菊池 |
| 1993・08・15 | 狂いたる磁石盤 | 短歌・随筆 | 川野順 | 新幹社 | 星塚 |
| 1993・09・20 | 救いの瞬間みことばによる癒し | 宗教 | 山崎俊生 | ルガール社 | その他 |
| 1993・09・21 | 阿蘇 | 短歌 | 河辺行夫 | 新生社 | 星塚 |
| 1993・10・25 | ほかに何ができたろうアルツハイマー患者の在宅看護日記 | 記録 | 小泉文子 | 日本看護協会 | その他 |
| 1994・06・30 | 水仙の花を手にして | 散文集 | 藤田三四郎 | さがらブックス | 栗生 |
| 1994・08・03 | 青年期の健康と看護 | 論文 | 中尾けさ子 遠藤巴子 片平敬子 上古久栄 中栄久子 佐藤睦子 | 日本看護協会 | その他 |
| 1994・08・15 | 星浄土 | 俳句 | 杉浦強 編 | 全生園多磨盲人会俳句部 | 多磨 |
| 1994・10・01 | わたしはこう思う | 記録 | 全患協 | 全患協 | その他 |
| 1995 | 戦争体験記 | 記録 | 磯元清造 | 新生社 | 星塚 |
| 1995 | ニュースキャスター亜紀のハンセン病取材記 | 小説 | 武村淳 | 熊本日日新聞情報文化センター | その他 |
| 1995・01・21 | 柊の垣根はいらない | 記録 | 桜沢房義・三輪照峰 | 世界ハンセン病友の会 | 多磨 |
| 1995・02・20 | 愛の詩 | 詩 | 塔和子 | 編集工房ノア | 青松 |
| 1995・03・30 | 藤楓文芸第26刊 | 文芸 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | その他 |
| 1995・04・05 | ハンセン病差別と浄土真宗 | 記録 | 同和教育振興会編 | 永田文昌堂 | その他 |
| 1995・05・01 | ハンセン病資料館 | ガイド | 佐川修・大竹章 | 資料館運営委員会 | 多磨 |
| 1995・05・05 | 青いめがね | 詩 | 香山末子 | 皓星社 | 栗生 |
| 1995・08・01 | 白い道標 | 記録 | 邑久光明園盲人会 | 邑久光明園盲人会 | 光明 |
| 1995・08・25 | 神谷美恵子人と思想 | 評論 | 江尻美穂子 | 清水書院 | その他 |
| 1995・09・12 | ●●(足+禹)涼涼 | 短歌 | 原田禹雄 | 砂子屋書房 | その他 |
| 1995・09・16 | 憩いの汀 | 短歌 | 山岡響 | 新星書房 | 多磨 |
| 1995・10 | 寒卵 | 俳句 | 梶井枯骨 | 春笋俳句会 | その他 |
| 1995・10・10 | ヨブ記 | 宗教 | 堀田和成 | 法輪出版 | その他 |
| 1995・11 | がんに勝ちがんに死す | 村上国男 | その他 | ||
| 1995・11・13 | 山なみ遠く(六〇周年記念ビデオ) | 記録 | 敬愛園自治会 | 星塚 | |
| 1995・11・15 | 五橋のしま | 短歌 | 岩本妙子 | 石川書房 | 菊池 |
| 1995・11・20 | らい予防法を問う | 記録 | らい園の医療と人権を考える会編 | 明石書店 | その他 |
| 1995・12・24 | はじめに差別があった | 記録 | 國本衛 他 | 現代企画室 | 多磨 |
| 1995・12・25 | シンポジウム「らい予防法」めぐって | 記録 | 高松宮ハンセン病資料館主催 | 皓星社 | その他 |
| 1995・12・25 | フォーラムハンセン病の歴史を考える | 記録 | 高松宮ハンセン病資料館主催 | 皓星社 | その他 |
| 1996 | 見えてくる | 詩 | 塔和子 | 編集工房ノア | 青松 |
| 1996 | ただいまっ | 随筆 | 井出隆 | 井出隆 | 待労 |
| 1996 | 十字架草 | 短歌 | 飯川春乃 | コロニー東村山印刷所 | 多磨 |
| 1996・02・13 | まなうらの銀河 | 短歌 | 沢田五郎 | 短歌新聞社 | 栗生 |
| 1996・03・22 | ハンセン病医療ひとすじ | 記録 | 犀川一夫 | 岩波書店 | その他 |
| 1996・03・30 | 生存宣言 | 小説 | 島比呂志 | 社会評論社 | 星塚 |
| 1996・03・30 | 片居からの解放(増補版) | 評論 | 島比呂志 | 社会評論社 | 星塚 |
| 1996・03・30 | 藤楓文芸第27刊 | 文芸 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | その他 |
| 1996・04・05 | 歴史のなかの「癩者」 | 記録 | 小林茂文 鈴木則子 後藤悦子 藤野豊 | ゆみる出版 | その他 |
| 1996・04・08 | 鼻の周辺 | 小説 | 風見冶 | 海鳥社 | 星塚 |
| 1996・04・08 | 日向ぼっこ | 川柳 | 園井敬一郎 | 新生社 | 星塚 |
| 1996・06・01 | 元手 | 詩 | 小林弘明 | 長野若槻園コロニー | 栗生 |
| 1996・06・25 | らい予防法廃止の歴史 | 記録 | 大谷藤郎 | 勁草書房 | その他 |
| 1996・07・10 | 旅 名句を求めて | 紀行 | 草間時彦 | 富士見書房 | その他 |
| 1996・07・10 | 出合ひ | 短歌 | 松永不二子 | 短歌新聞社 | 松丘 |
| 1996・07・10 | 吉備路 | 俳句 | 「海」吉備路句会 | 「海」吉備路句会 | 愛生 |
| 1996・07・30 | 続ゆけむりの園 | 記録 | 栗生盲人会編 | 栗生盲人会 | 栗生 |
| 1996・08・15 | 証言日本人の過ち | 記録 | 藤田真一 | 人間と歴史社 | 多磨 |
| 1996・08・22 | 病みすてられた人々 長島愛生園棄民収容所 | 記録 | 論楽社編集部 | 論楽社 | その他 |
| 1996・08・22 | 出合い | 詩 | 藤田三四郎 | 土曜美術社 | 栗生 |
| 1996・08・30 | 盲目の王将物語 | 小説 | 桜井哲夫 | 土曜美術社 | 栗生 |
| 1996・09・01 | 病みすてられた人々 | 記録 | 虫賀宗博 | 論楽社 | その他 |
| 1996・09・08 | 約束の日を望みて 長島曙教会六十五周年記念誌 | 記録 | 大嶋得雄 | 長島曙教会 | 愛生 |
| 1996・10・01 | ニュースキャスター亜紀の宮古島取材記 | 小説 | 武村淳 | 熊本日日新聞情報文化センター | その他 |
| 1996・10・01 | 今日を生きる | 随筆・短歌 | 浅井あい | 有限会社アイ企画 | 栗生 |
| 1996・10・09 | 苦難をも喜ぶ | 宗教 | 磯部昭介 | 一麦社 | 愛生 |
| 1996・10・21 | 無菌地帯 | 記録 | 大竹章 | 草土文化 | 多磨 |
| 1996・11・25 | 潮風の中に | 短歌 | 村瀬弘 | 西日本法規出版 | 愛生 |
| 1996・12・16 | 証言日本人の過ち(ハンセン病を生きて) | 記録 | 森元美代治・美恵子(藤田真一編) | 人間と歴史社 | 多磨 |
| 1996・12・16 | 足跡は消えても | 記録 | 森幹郎 | ヨルダン社 | その他 |
| 1996・12・16 | ハンセン病とキリスト教 | 宗教 | 荒井英子 | 岩波書店 | その他 |
| 1996・12・17 | 遠き山河 | 短歌 | 山岡響 | 新星書房 | 多磨 |
| 1996・12・20 | 神山教会史 ハンセン病療養所教会五〇年の歩み | 宗教 | 日本基督教団神山教会 | 日本基督教団神山教会 | 駿河 |
| 1996・12・25 | シンポジウムこれからをどう生きるか | 記録 | 高松宮ハンセン病資料館主催 | 皓星社 | その他 |
| 1996・12・25 | わが主よわが神よ | 宗教 | 大日向繁 | 大日向百合子 | 駿河 |
| 1997 | 人生は神様の脚本 | 随筆 | 井出隆 | 井出隆 | 待労 |
| 1997・02・01 | 野ざらし 第二部 | 小説 | 沢田五郎 | ぶどうぱん通信 | 栗生 |
| 1997・02・16 | 詩人 永瀬清子作品集 | 記録 | 熊山町永瀬清子里づくり推進委員会 | 熊山町 | その他 |
| 1997・02・20 | ハンセン病と人権一問一答 | 記録 | ハンセン病と人権を考える会編 | 解放出版社 | その他 |
| 1997・03・10 | 心眼 | 記録 | 伊勢弘 | 門土社 | 多磨 |
| 1997・03・30 | 藤楓文芸第28刊 | 文芸 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | その他 |
| 1997・04 | わすれられた命の詩 | 小説(児童) | 谺雄二 | ポプラ社 | 栗生 |
| 1997・04 | 沙良の花のように | 随筆 | 高杉美智子 | 黒井泰然 | 愛生 |
| 1997・05 | 石蕗の花 | 記録 | 田端明 | 真宗とハンセン病学習会 | 愛生 |
| 1997・05・20 | 月見草に出会う | 随筆 | 藤田三四郎 | 土曜美術社 | 栗生 |
| 1997・05・30 | 六八歳の春 隔離からの解放 | 記録 | 柴田良平 | 社団法人ゼンコロ | 多磨 |
| 1997・06・10 | 夢にあらず | 短歌 | 福岡武 | 西日本法規出版 | 愛生 |
| 1997・06・20 | 花に逢はん | 記録 | 伊波敏男 | 日本放送出版協会 | その他 |
| 1997・07・02 | 神谷美恵子聖なる声 | 記録 | 宮原安春 | 講談社 | その他 |
| 1997・07・31 | 八十八夜 | 俳句 | 村越化石 | 近代文芸社 | 栗生 |
| 1997・08・25 | 人生に絶望はない | 記録 | 平沢保冶 | かもがわ出版 | 多磨 |
| 1997・09・07 | 忘れられた地の群像(増補) | 記録 | 東北新生園入園者自治会 | 東北新生園入園者自治会 | 東北 |
| 1997・09・20 | 「とがなくてしす」私の見た特別 病室 | 小説 | 沢田五郎 | ぶどうぱん通信 | 栗生 |
| 1997・10・10 | 檜・その窓の中に | 短歌 | 内海俊夫 | 石川書房 | 菊池 |
| 1997・11・25 | 「むすびの家」物語 | 記録 | 木村聖哉 鶴見俊輔 | 岩波書店 | その他 |
| 1997・12・08 | 悲しみを喜びに | 宗教 | 関とみ子 | 一麦社 | 愛生 |
| 1998・01・01 | 琉球簪 | 小説 | 平山哲治 | 火山地帯社 | 星塚 |
| 1998・01・10 | 中国の古文書に見られるハンセン病 | 記録 | 犀川一夫 | 沖縄県ハンセン病予防協会 | その他 |
| 1998・02 | かすかな灯りをもとめて | 記録 | 峰崎忍 | 峰崎忍 | 愛生 |
| 1998・03・30 | 藤楓文芸第29刊 | 文芸 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | その他 |
| 1998・03・31 | 遥けくも遠く | 記録 | 朝日新聞社大阪厚生文化事業団 | 朝日新聞社大阪厚生文化事業団 | その他 |
| 1998・04・10 | あの人・このこと | 随筆 | 小杉敬吉 | コロニー東村山印刷所 | 多磨 |
| 1998・05・20 | 隔離の里ハンセン病回復者の軌跡 | 記録 | 宮下忠子 | 大月書店 | その他 |
| 1998・06・11 | 病みつつあれば | 随筆・短歌 | 津田せつ子 | けやき出版 | 多磨 |
| 1998・07・05 | 神谷美恵子人として美しく | 記録 | 柿木ヒデ | 大和書房 | その他 |
| 1998・07・15 | 国の責任 | 評論 | 島比呂志 | 評論社 | 星塚 |
| 1998・07・28 | ヒイラギの檻 | 記録 | 瓜谷修冶 | 三五館 | その他 |
| 1998・08・03 | わたしの船長さん | 小説 | 和田英昭 | 講談社 | その他 |
| 1998・09 | 黄水仙 | 俳句 | 石垣美智 | 愛楽 | |
| 1998・09・30 | 曙の潮風 | 記録 | 長島愛生園入園者自治会 | 日本文教出版株式会社 | 愛生 |
| 1998・10 | 頬に頬なお温くときに | 短歌 | 浅井あい | ぶどうぱん通信 | 栗生 |
| 1998・10・01 | すずめの爪音 | 短歌 | 山本吉徳 | 朝日新聞西部事業開発室編集出版センター | 菊池 |
| 1998・10・02 | 夏椿そして | 記録 | 伊波敏男 | 日本放送出版協会 | その他 |
| 1998・10・21 | 待労院 | 記録 | 聖母会 | 社会福祉法人聖母会 | 待労 |
| 1998・12・15 | くさの原 | 短歌 | 畑野むめ | 石川書房 | 菊池 |
| 1999・02・25 | 新たなる力 | 記録 | 磯部昭介 | 聖愛授産所出版 | 愛生 |
| 1999・02・28 | 白描 | 短歌 | 明石海人 | 石川書房 | 愛生 |
| 1999・03 | ハンセン病政策の変遷 | 記録 | 犀川一夫 | 沖縄県ハンセン病予防協会 | その他 |
| 1999・03 | 中華人民共和国痲風病医療援助 | 記録 | 社団法人JLM | 社団法人JLM | その他 |
| 1999・03・01 | 創立九十周年記念誌 | 記録 | 大島青松園 | 大島青松園 | 青松 |
| 1999・03・30 | 藤楓文芸第30刊 | 文芸 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | その他 |
| 1999・03・31 | ハンセン病回復者の手記 | 記録 | 沖縄楓の友の会編 | 沖縄県ハンセン病予防協会 | その他 |
| 1999・04・29 | 草津のタルピツ | 記録 | 日本聖公会日韓協同委員会 | 聖公会出版 | その他 |
| 1999・04・29 | 全国ハンセン病療養所キリスト協会沿革史 | 記録 | 日本ハンセン病者福音宣教協会 | 日本ハンセン病者福音宣教協会 | その他 |
| 1999・05・01 | 心眼 | 川柳 | 高野明子 | 点と線の社 | 松丘 |
| 1999・06 | ぼくのおじさんはハンセン病 平沢保冶 | 物語 | 船橋秀彦・平沢保冶 | 全障研 茨城支部 | 多磨 |
| 1999・06・20 | 日本のアウシュヴィッツ | 記録 | 高田孝 | ハンセン病国賠訴訟原告団 | 栗生 |
| 1999・08・15 | 火花 北条民雄の生涯 | 記録 | 高山文彦 | 飛鳥新社 | その他 |
| 1999・10 | ヘーイ!プロドライバーだ | 小説 | 山本欣冶 | 矢沢製本 | 多磨 |
| 1999・10・01 | 辰砂の壷 | 短歌 | 入江章子 | 「牙」短歌会 | 菊池 |
| 1999・10・11 | いのちの詩 | 詩 | 塔和子 | 編集工房ノア | 青松 |
| 1999・10・17 | 吾亦紅 | 短歌 | 宿利礼子 | 短歌新聞社 | 星塚 |
| 1999・11 | 国立療養所邑久光明園創立九十周年記念誌 | 記録 | 邑久光明園 | 邑久光明園 | 光明 |
| 1999・12・10 | 復刻 らい文献目録(社会編・医学編・補巻) | 記録 | 長島愛生園内らい文献目録編集委員会 | 皓星社 | その他 |
| 1999・12・15 | 証言・自分が変わる社会を変える | 記録 | 藤田真一 | 人間と歴史社 | 多磨 |
| 1999・12・20 | ハンセン病療養所隔離の九十年 | 記録・写真集 | 全国ハンセン病療養所入園者協議会 | 解放出版社 | その他 |
| 2000 | 私の明日が | 詩 | 塔和子 | 編集工房ノア | 青松 |
| 2000 | ふるさとの風 | 文芸 | 板倉和子 編 | 待労院 | 待労 |
| 2000・01・15 | 生きてふたたび | 記録 | 國本衛 | 毎日新聞社 | 多磨 |
| 2000・02・15 | 雪女郎 | 俳句 | 後藤房枝 | 朝日新聞社 | 栗生 |
| 2000・02・22 | 冬風の島 | 短歌 | 永井静夫 | 邑久光明園真宗大師講 | 光明 |
| 2000・03 | 松丘保養園創立九〇周年記念誌 | 記録 | 松丘保養園 | 松丘保養園 | 松丘 |
| 2000・03・01 | 近代日本のハンセン病と子供たち考 | 記録 | 滝尾英二 | 人権図書館広島青丘文庫 | その他 |
| 2000・03・27 | 忘れられた生命ハンセン病療養所の人々 | 記録 | 仲川幸男 | 葉文館出版 | その他 |
| 2000・03・27 | 不作為犯 | 短歌 | 鏡巧 | ながらみ書房 | 愛生 |
| 2000・03・30 | 藤楓文芸第31刊 | 文芸 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | その他 |
| 2000・04・07 | 河辺行夫遺歌集 | 短歌 | 河辺行夫 | 短歌新聞社 | 星塚 |
| 2000・04・25 | らい予防法国賠請求事件資料の考察 | 記録 | 滝尾英二 | 人権図書館広島青丘文庫 | その他 |
| 2000・05・20 | よみがえる万葉歌人明石海人 | 記録 | 荒波力 | 新潮社 | その他 |
| 2000・05・30 | 書かれなくともよかった記録 「らい病」だった子らとの十六年 | 記録 | 鈴木敏子 | 「有」神戸須川バインダリー | 多磨 |
| 北海道紀行 | 随筆 | 宮下昭吾 | 待労院 | 待労 |