序にかえて |
椿 紅子
|
私達三姉妹の父、椿實が平成十四年三月二十八日に没して一年、桜の開花と共に思い出される時期が巡って参りました。宗教学を専攻した割には、またはその故にか祭祀には熱心ではなかった父のために、一周忌法要に代りささやかな冊子をお届けすることをお許しください。現在まで広くは発表されたことのない作品数編と、手稿のリスト、出版作品の書誌を入れました。最初にお断りいたしますことは、資料の殆ど全ては旧宅で見つけた範囲のみで根津の家以外の所蔵、出版物で手許に残っていない物等の調査は行っていないことです。今後も随時更新したいと思っております。分野は異なるものの史料を用いて研究した経験から、父が独りで囲い込んできた資料の存在を縁の方々にお知らせしたいと思いました。大部分を私の独断で構成しましたが姉妹三人、その家族達からの様々な寄与は随所に反映されています。
春分の日に倒れてから一週間、一度も意識が戻ることなく逝ったので何の準備も申し送りもあろう筈がなく、実務的な処理に追われ、夏が過ぎた頃からようやく整理に手をつけました。父が一歳になる頃から育った家は台東区池之端ですが、戦災にも焼け残って現存しています。そこから文京区根津に昭和五十七年に移り住みましたが、家財道具と共に本や原稿などを少しずつ移していました。引越し荷物として整理して一度に移したのではなく、徒歩で往復できる距離を古い乳母車などを使って運んでいたのです。その結果
、根津の家には古くは小学校時代の成績表に始まり、父自身が保存しておきたいと考えたであろう品々が堆積していました。晩年の父には瘋癲老人的性癖が多少現れ、大事な物は黒鞄に詰めて先々へ持って歩く習慣がありましたが、通
帳や印鑑と一緒に、三島由紀夫や柴田錬三郎などから頂戴した葉書や斎藤茂吉の写
真等もその中に入っており、一時無人になった根津に置くのも心配で、額装品や一部の原稿などは早い時期に日本近代文学館に寄贈しました。 第一の発見は終戦直後の雑誌類でした。父が亡くなって「作家」と呼ばれる所以は、旧制高校の終りから吉行淳之介達と同人雑誌を発刊し、第十四次「新思潮」編集に携わったのがキッカケとなり、一時多くの商業雑誌に小説を書いた事です。最初の同人雑誌「葦」第一号は一冊だけありました。その質素な体裁からは終戦後一番早く発行したかった、という背景が見えますが、他に先駆けて刊行したその創刊号が最も売れ、用紙供給が緩和されページ数が増えるに従い、二号三号と家に残っている売れ残りの部数が多くなるのは、何か哀れなような苦笑を誘われるような思いでした。「葦」は文字通
り三号雑誌として姿を消しましたが、第四号の予告は第三号に出ています。府立高校の縁で誘われて加わった第十四次「新思潮」のタイトルは父の経歴と重ねてよく引用されていましたが、私が実物を見たのは初めてです。もともと一高出身者の雑誌の名称で当時「空いていた」のを使用前に仁義を切りに行った話を中井英夫が書いています。この雑誌は同人雑誌というよりは商業雑誌に近い性格で、掲載した太宰治の小説原稿が自筆である「極書」を中井と父が墨書したりしています。父にとっては第二号に掲載された作品「メーゾン・ベルビウ地帯」が世に出る契機となったものです。これらの他、商業雑誌の自作掲載号を複数保存してあったものも含め、根津には全部で七十冊内外の古い文芸雑誌がありました。これらは手の届く所にあったものも私達は見たことがなく、自己誇大的な人だったのに周りの者には見せなかったし手許にあることも言いませんでした。 これら色々の発見をしつつ整理を一段落し他の廃棄物を処理する日に、義弟が「椿實全作品拾遺」という封筒を発見しました。ドア横の大きな書棚の上にポンと置いてあり、自分が非常時に持ち出すつもりか、他人にも必ず見つけられることを期待したかのようです。全集刊行時に各作品の初出コピーに手を入れたものと章割のアイデア、全集未掲載作品コピーを纏めて綴じたもの、同様に「椿實宗教文学論集」としたものがあり、その「椿實宗教文学論集」は殆ど同一の物が別
の場所にも保管してある、という用意周到さでした。更に「メーゾン・ベルビウの猫」というタイトル、ビニール・カバー付き封筒で格別
大切に保管された未完の草稿も見つけました。副題は「アメ横繁盛記」で「三〇〇枚」と表紙にあり、章立てしたアウトラインと九十ページ程書かれている文章です。内容には一九六〇年代半ばの家庭風景、居着いた仔猫を姉妹で飼ったこと、シアトルからの交換留学生Deniseのことなどが入っています。夏目漱石の猫の家から目と鼻の先に住んでいた環境で、ネコものを書きたかった意欲は強く感じられますけれども、この原稿では作品としては纏まっていない段階を表して終わっています。一部は一九九七年発行の豆本「メェゾン・ベルビウの猫」(桑原倶楽部)の前半に反映されていますが、後半は従前に書いた「メーゾン・ベルビウ地帯」を再録しているので、その段階で残りは未完成だったと思われます。 この冊子には早期の作品、文学と宗教学の接点を示すものに加え、執筆回数の多い「うえの」と「健康」のエッセイを各々一例、未発表と思われる原稿から起こした掌編を一編入れました。遺された原稿や作品から、椿實の二十歳代作品の特異なスタイルが非常に短期間に完成されたように見える軌跡は変わることがなく、数少ない作品から「幻の作家」として評価されるのは大変に有難いことです。その経験を一度持った父としては、ある時期に小説執筆に戻りたいと内心ではずっと思い、しかもそれは割合簡単に出来ると考えていたのではないでしょうか。手許の多くの資料はそのための材料として人に見せずに抱えていた、と解釈することもできます。しかし、ここに一部をお眼に掛けるように、媒体がコミュニティ雑誌でも啓蒙雑誌でも、好きな内容でエッセイや評論に類するものは相当数書いており、宗教学会では一九九〇年代を通 して割合頻繁に論文発表を行い、教育関連の活動も残されています。マックス・ヴェーバーには特に興味があったようで、最近になって原書がかなり集めてありました。花や昆虫、美術や音楽への興味も生涯変わることなく生活を潤しておりました。父は小説を書き始めるのに苦労しなかった代わり、社会的活動から小説では表現し切れないテーマが多くなるにつれ、ロマンの領域に留まることが出来なくなったのかも知れません。また、宗教論文や教育関連の仕事も丹念に残していたことから、父の中で創作の比重のみが格別 に高かった、とも思えなくなりました。後半生に小説の大作を遺すことはありませんでしたが、振り返れば充実して幸福な人生を送ったのは、この冊子をお読みになられる多くの方々による御厚意の恩寵であることを深謝しつつ筆を措きます。 別に発表した文章二編と重複する点も多くありますが、お許しください。 |
(2003/03/28)
|