2000.11.9 No9
■■■■■■■■■■■ 皓星社通信 ■■■■■■■■■■■■
◆◆◆
◆◆ 皓┃星┃社┃通┃信┃     ◇2000年11月9日号No9◇
◆  ━┛━┛━┛━┛━┛      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
隔週刊行(頻繁に増刊の予定ですが……)
                                    発行所 株式会社 皓星社
                  
                166-0004東京都杉並区阿佐谷南1-14-5
             TEL03-5306-2088    FAX03-5306-4125
                  info@libro-koseisha.co.jp
【等幅フォント推奨】     http://www.libro-koseisha.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目 次】
1.【阿佐ヶ谷歳時記】木 犀            松本 純
  ◎関連リンク集
    【木犀を知るリンク】
    【だいこんを知るリンク】
    【鯨と捕鯨について知るリンク】
2.皓星社から
  ●10月・11月の新刊・再版
   新刊『植民地教育史研究年報03 言語と植民地支配』
    【植民地教育について学ぶリンク集】
   再版『激増する過労自殺―彼らはなぜ死んだか』
  ●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 今回は、阿佐ヶ谷『だいこん屋』のご主人松本 純さんに原稿
をお願いした。松本さんは、もとキャッチャーボートの船長という
変り種。キャッチャーボートといっても、今では知る人は少ないか
もしれないが、かつて日本が南氷洋でおこなった捕鯨船団の花形。
捕鯨が駄目になって、陸に上がって『だいこん屋』を奥さんと経営。
句歴40年の俳人でもある。「すずしろ句会」主宰。
 出版社には珍しく店頭公開し『神々の指紋』などで知られる翔泳
社http://www.shoeisha.co.jp/の創業者長廻健太郎さんが、この店
で創業の計画を練ったというのは有名な話。 
============================================================
【阿佐ヶ谷歳時記】木 犀
 
                         松本 純

 昨日10月28日、阿佐谷ジャズフェスティバル2日目の夕方から降
りはじめた雨が、今日昼頃にはあがり、活き活きとした苔の類に、
庭土は一夜のうちに緑に染まって、秋もようやく深まった感がしま
す。
 梅や黐(もち)の木などの幹も緑青(ろくしょう)色を生じて、
特に薄黄木犀(うすぎもくせい)の木肌が鮮やかです。この木犀を
世間では銀木犀と呼んでいますが、初夏に黒紫色に熟す実を沢山つ
ける所からみると、正しくは薄黄木犀なのです。
 以前、大泉にある牧野富太郎記念植物園の資料室で、博士自筆の
彩色図を観て初めて知った事です。

 植物事典に依ると、日本にあるモクセイ科モクセイ属は6属23種
で、略記すると次の如くです。
 1. 金木犀 中国名 丹桂
  銀木犀の変種で雌雄異株、日本には雄株しか渡来していないの
  で果実は見られない。
 2. 銀木犀 中国名 桂花
  雌雄異株、日本には雄株しか渡来していないので果実は見られ
  ない。
 3. 薄黄木犀 中国名 銀桂
  銀木犀の変種で九州に野生の物があるといわれる。
 4. 柊木犀
  銀木犀と柊の雑種で雌雄異株、日本では雄株のみが知られてい
  る。
 5. 島木犀
  八丈木犀とも呼ばれ、八丈島、四国、九州、沖縄地方に分布し、
  果実をつける。
 6. 柊
  福島県以西に分布し、果実をつける。

 さて、我が家には、先出の薄黄木犀と一対の金木犀が1本ありま
すが、双方とも昭和11年生まれの私が子供の頃からの大樹なので、
樹齢は100年近いかとも思われますが、必ず薄黄木犀の方が5日から
10日程先に咲き、半月位あとに、それぞれが二度咲きをします。た
だしその時期は夏から秋にかけての天候に大きく作用されるのです。
 開花が早かった最近の例として平成8年のメモを誌してみます。
梅雨明け後、水不足になる程炎暑が続いたのですが、8月中旬より
涼しくなり、秋日和が続いた年です。

  9月7日  薄黄木犀開花
  9月14日 金木犀開花
  9月22日 薄黄木犀二度咲き
  9月27日 金木犀二度咲き
  10月5日 柊木犀開花
 
 開花が遅い例として、夏は多湿の猛暑、秋は残暑きびしかった今
年を挙げます。

  10月5日 薄黄木犀開花
  10月9日 金木犀開花
  10月24日 柊木犀開花

 という具合で、1月近くたった今日まで、まだ薄黄木犀の二度咲
きが見られません。
 銀木犀は阿佐谷近辺では見かけませんが、柊木犀は垣根などによ
く使われて、決して珍しい木ではありません。ただし、花を見る事
は稀です。馬橋公園にある茂みなどでも、何年に一度かほんの少し
の花を見る程度なのです。ただ、松山通りの珠光会病院の前にある
1本のみが、毎年律儀に花をつけ、木犀特有の高い香りを放ちます。
 金木犀は阿佐谷近辺では天沼1丁目の三上宅のものが見事で、高
さ7メートル、直径5メートルほどの円筒形に刈り込まれた古木が、
毎年花を見せてくれます。
 また、調布の深大寺の脇にある元三大師の大木は、その庭の半分
を占める程に枝を張り、花季には見物客を集めていますが、ここ10
年来、御無沙汰をしているので、昨今の様子は判りません。ただ、
あの辺りは比較的に自然の環境に恵まれている所なので、十分昔の
姿が保たれているとも思われます。

  木犀の金の着崩れはじまりぬ      加倉井秋を
  金木犀散るにピアノを弾きやめず    山口 速
  香の殻を撒き棄てにけり金木犀     平井照敏 

 この例句の如く、金木犀はほとんどの花弁が色を残したまま落花
して樹下に散り敷きます。枝の花と落花とが相半ばしているのを夜
間に見ると、恰度、電気スタンドとその灯火の明るさのようです。

  木犀の灯火と思う散り敷きて      拙

 これに較べて薄黄木犀の花は、大半が枝についたまま散ること無
く枯れてしまいます。

 伊豆の三嶋大社の金木犀は、全国的に名が通っている銘木ですが、
生憎その花季に行きあわした事がありません。7、8年前に、一度
目の花が終った後に参拝した際、その枯れた花が枝に沢山ついてい
た様子を見ますと、或は薄黄木犀に近い種かとも思われます。

 ここまで書き継いだところで、再び小雨が降り出しました。どう
やら秋霖と呼ばれる秋の長雨になりそうな気配です。このままでは
木犀の二度咲きは何時ごろになるのかと案じつつ拙稿を了へます。

------------------------------------------------------------
【牧野富太郎を知るリンク】

☆高知県立牧野植物園
http://www.makino.or.jp/

牧野記念庭園
http://www.city.nerima.tokyo.jp/ku/bunkazai/b051.html
http://www.asahi-net.or.jp/~by3s-fet/makino.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~DZ3Y-TYD/teien/makino/makino.html

------------------------------------------------------------
【木犀を知るリンク】

◎木犀について
☆校庭に育つ薬用植物 モクセイ(木犀)
   京都薬科大学天然薬物資源学教室助教授 木島 孝夫
http://www.kyoto-phu.ac.jp/KPUHP/KPUnews/garden/mokusei.html

◎木犀類六種
☆金木犀 (きんもくせい)
http://www.interq.or.jp/green/yyyy/kinmok.html
http://www.asahi-net.or.jp/~IR5O-KJMT/kigi/kinmok.htm
http://www.hoops.ne.jp/~hi_ku49/fragrant_olive.htm
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/shin-1/kinnmoku.html
http://ww2.tiki.ne.jp/~sugui/month/past/monthly911.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/to0843mo/f-981004.htm

☆銀木犀(ぎんもくせい)
http://www.asahi-net.or.jp/~ij1t-nim/digital04.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~IR5O-KJMT/kigi/ginmok.htm

☆薄黄木犀(うすぎもくせい)
http://www.asahi-net.or.jp/~IR5O-KJMT/kigi/usugimok.htm

☆三嶋大社の薄黄木犀
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/syougai/6-tanbou/bunkazai/22mokus.htm

http://www.sohos.org/~tokdo53/hr-02/hiro02/12taisa.html

☆柊木犀 (ひいらぎもくせい)
http://www.asahi-net.or.jp/~IR5O-KJMT/kigi/hiiramok.htm
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~yanai/flower/hiiragim.html

☆島木犀(しまもくせい)
http://www.asahi-net.or.jp/~IR5O-KJMT/kigi/shimamok.htm

☆柊(ひいらぎ)
http://www.asahi-net.or.jp/~IR5O-KJMT/kigi/hiiragi.htm

------------------------------------------------------------
【だいこんを知るリンク】

◎だいこん
☆すずしろホームページ@愛知県立渥美農業高校
http://www.sala.or.jp/~sheep/top.htm

☆練馬大根の歴史
http://city.nerima.tokyo.jp/daikon/rekishi.html

☆発掘!あるある大辞典
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arudaikon/daikon.html

☆冬の野菜シリーズ『大根』
http://www.yk.rim.or.jp/~tendo/f970120.html


◎すずしろ@春の七草
http://www5.mediagalaxy.co.jp/takii/bn/1/yasainews.html

http://yokohama.cool.ne.jp/tboy/zatsu/nanakusa.html

------------------------------------------------------------
【鯨と捕鯨について知るリンク】

◎鯨について
☆太地町立くじらの博物館
http://www.town.taiji.wakayama.jp/museum/mainmu.htm

☆日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/

☆鯨と海の物語
   「くじら博士」奈須敬二 メモリアル・ホームページ
http://www.mnet.ne.jp/~whalenas/index.html

☆日本海の鯨たち=日本海セトロジー研究会
http://www.wingz.co.jp/ceto.html

◎捕鯨について これについては両論併記(鯨は喰いたし……)
☆日本捕鯨協会
http://www.jp-whaling-assn.com/jp/index.htm

☆我が国の捕鯨を取り巻く諸問題についての論説
    及び似非エコロジー運動の欺瞞と犯罪性についての考察。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/part1.htm

★自然環境フォーラム
    FORUM for Environmental issues : an online NGO
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/indexinr.htm#トピックス
捕鯨>国際捕鯨委員会(IWC)年次総会2000
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/20000711a_whale.htm
捕鯨>久しぶりに捕鯨問題の基礎講座になりました
捕鯨反対派の「捕鯨反対」の根拠を改めて確認してみよう。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/20000707a_whale.htm

★GREENPEACE
http://www.nets.ne.jp/GREENPEACE/index.html

============================================================
この話題についてのご意見ご感想、情報をぜひ掲示板に!
http://www.libro-koseisha.co.jp/top09/top09.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皓星社から
●10月・11月の新刊・再版
  【新刊】『植民地教育史研究年報03 言語と植民地支配』
      【植民地教育について学ぶリンク集】
  【再版】『激増する過労自殺―彼らはなぜ死んだか』
============================================================
●【新 刊】

『植民地教育史研究年報03 言語と植民地支配』
         編者 日本植民地教育史研究会
            A5判・並製・256頁 定価2,000円+税
http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1136.html

「植民地教育」をテーマとする、唯一の学会「日本植民地教育史研
究会」(代表・小沢有作都立大名誉教授)の年報第3号です。今号
のテーマは「言語と植民地支配」として、植民地教育と言語問題に
関する4本の論文と〈日韓教科書シンポジウム〉「植民地朝鮮の教
育と教育内容」の報告、50ページにわたる「朝鮮総督府編纂教科用
図書刊行目録稿」などを収録。同目録は、朝鮮総督府官報その他の
資料を博捜し、所蔵目録では把握できなかった、総督府の編纂・発
行した教科用図書の全貌をはじめて明らかにする基礎作業で資料と
して重要。

【植民地教育史研究年報 第3号 目次】

はじめに                年報第3号編集委員会

特集 1 植民地教育と言語問題(論文) 
 統治者が被統治者の言語を学ぶということ
  −日本統治初期台湾での台湾語学習−       冨田 哲
 植民地期の朝鮮語問題をどう考えるかについての一試論
  −朝鮮総督府「諺文綴字法」を事例として−   三ッ井 崇
 日本人による朝鮮語学習の経路と動機
  −『月刊雑誌朝鮮語』(1926-29年)掲載の「合格者諸君の苦心
   談」の分析をもとに−             山田寛人
 国定読本と朝鮮読本の共通性            上田崇仁
 シンポジウムの「言語と植民地支配」について    小沢有作

特集 2 植民地朝鮮の教育と教育内容
      日韓教科書シンポジウムから
 植民地朝鮮の普通学校における職業教育      呉 成 哲
 実業的理科・作業理科の二重性
   −朝鮮総督府『初等理科書』『初等理科』と文部省『初等科
    理科』の教材観−              永田英治

研究動向 方法論の広場
 歴史認識と研究の方法
  −植民地教育史研究とかかわって−       弘谷多喜夫
 植民地期教科書復刻(朝鮮編)の取組とその意義   井上 薫

書評
 大串隆吉著『青年団と国際交流の歴史』を読む−   小林文人
 王智新編著『日本の植民地教育〜中国からの視点〜』 横山 宏
 藤沢健一著『近代沖縄教育史の視角』       近藤健一郎
 多仁安代著『大東亜共栄圏と日本語』        宮脇弘幸
 磯田一雄『皇国の姿』を追って』          佐藤尚子

編者自身の資料紹介
 日本植民地教育の絶頂期の言説を示す中核資料
  『興亜教育』                  佐藤広美
 朝鮮総督府編纂 
   第1期『普通學校國語讀本』覆刻について   朴 英 淑

朝鮮総督府編纂教科書刊行目録

研究会の歩み
「植民地教育史研究」第5号〜第8号

編集後記
------------------------------------------------------------
【01・02号 在庫あります】
http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1121.html
http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1122.html
------------------------------------------------------------
【植民地教育について学ぶリンク集】

◎日本と朝鮮
☆日本の侵略展
http://www.jca.apc.org/JWRC/exhibit/Index-j.HTM

☆朝鮮近・現代史講義ノートby藤永 壯
http://www.las.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/Kougi/kougi.htm#Kindai

☆朝鮮近代史研究のページby水野直樹
2000年11月9日現在、下記のようになっています。
【京都大学人文科学研究所サーバーの都合により、「朝鮮近代史研
究のページ」(水野直樹)・「朝鮮史研究会のページ」は、しばら
くアクセスできません】
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/

☆植民地法令
http://duplex.tripod.co.jp/etc/colony/colony.htm

☆朝鮮関係論文データ検索システム
http://www.han.org/a/lib/search.html

☆近代朝鮮関係書籍データベース
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~koreandb/

☆植民地期朝鮮関連文献
http://www3.aa.tufs.ac.jp/~hhonda/colkor-idx.htm

◎戦前の教育と植民地における教育
☆昔の教科書展
http://www.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/annai/kyokasho.html

☆所有している朝鮮総督府編纂『普通学校国語読本』一覧
http://www.hirojo-u.ac.jp/~tueda/list.htm

☆朝鮮における植民地時代の日本語教育年表
http://www.age.ne.jp/x/oswcjlrc/longzemi/koreatimeline.htm

☆台湾における植民地時代の日本語教育年表
http://www.age.ne.jp/x/oswcjlrc/longzemi/taiwantimeline.htm

☆南洋群島における植民地時代の日本語教育年表
http://www.age.ne.jp/x/oswcjlrc/longzemi/micronesiatimeline.htm

============================================================
この話題についてのご意見ご感想、情報をぜひ掲示板に!
http://www.libro-koseisha.co.jp/top09/top09.html
============================================================
●【好評再版】

『激増する過労自殺―彼らはなぜ死んだか』
         編者 ストレス疾患労災研究会
          過労死弁護団全国連絡会議
            四六判・並製・340頁 定価1,800円+税
 http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1134.html
 
 あの電通・大嶋うつ病事件をはじめ数々の悲惨な事例を裁判記録
と家族の訴えを交えながら追求するドキュメント。過労の挙句、精
神障害を発症して生きる希望を失い、自らの生命を断つほどまでに
追いつめた労働とは何だったのか。
 再発防止のため、遺族の協力の下、事業所と被害者の実名を明ら
かにして真実を追究する。

【ここからお求めになれます】
TRC  http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?ISBN=4-7744-0292-3
bk1
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_book.cgi?idx=3&isbn=4774
402923
紀伊
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=47744
02923

============================================================
皆様のご意見ご感想、情報をぜひ掲示板に!
http://www.libro-koseisha.co.jp/top09/top09.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】

●今号は、阿佐ヶ谷で知る人ぞ知る『だいこん屋』の松本さんに玉
稿を頂き巻頭を飾ることができた。↓『だいこん屋』さんへの道。
http://www.libro-koseisha.co.jp/top07/main07.html

●前号で、
>『人物情報大系』の配本ご案内、黒川さんの『南天堂』群像探索
>記は次号「特大号」でお送りする予定。
と書いたのに、またまた延期となってしまいました。HPの準備の関
係ですが、お詫びします。

●インターネットと皓星社のドタバタぶりを、学術情報系メールマ
ガジンARGに寄稿しました。
発言の機会を与えてくれた、発行者の岡本さんに感謝。

ARG(ACADEMIC RESOURCE GUIDE)のHP
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

掲載誌
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/079.html

出版社3000〜4000社、HPを持つのは、そのうち10%にすぎず、MMを
発行しているのが、これまたそのうちの10%に驚く。つまりMMは
100社に1社しか出していないのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ご登録・解除は
 http://www.libro-koseisha.co.jp/mail/link01.htmlまで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは転送歓迎です。記事の引用・転載も自由です
が、社外の筆者の著作権は執筆者にあります。著作権者の権利を損
なわないようご配慮ください。
■■■■■■■■■■■■ 皓星社通信 ■■■■■■■■■■■
                      2000.11.9 No9